ピロリ菌について

胃の中に棲みついて
さまざまな疾患の原因となります
ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリという、胃の粘膜に生息しているらせん状の細菌です。酵素を使って強い酸性の胃酸を中和することで、通常の細菌が生息できない胃の中でも生きられるのが特徴です。移動する際に、体についた糸状の突起をヘリコプターのように高速で回転させるため、胃の粘膜が傷つき、さまざまな疾患のリスクが高くなります。
このような症状、お悩みは
ご相談ください
COMMON SYMPTOMS & CONCERNS
- 胃痛に悩まされている
- お腹が張る
- げっぷが多い
- よく下痢になる
- 胸焼けがひどい
- 吐き気がする
- 食欲不振
- 胃炎や胃潰瘍の経験がある など
ピロリ菌感染の原因や影響

保菌者からの
口移しの食事などで感染
ピロリ菌の感染ルートは、現在のところ明らかにはなっていません。ご高齢のかたの感染率が高く、ピロリ菌は井戸水や土の中にも生息していることから、上下水道の整備が不十分な時代に感染したと考えられています。また、口から感染することがわかっており、ピロリ菌に感染したかたから、乳幼児に口移しで食事を与えることが感染につながっているという説が有力です。

胃炎をはじめ多くの疾患の原因に
胃に棲みついたピロリ菌は、胃の粘膜を傷つけて「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」と呼ばれる胃炎の原因になります。さらに、炎症状態が長期間にわたって続くことで、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんの発生につながるリスクがあります。胃潰瘍の患者さんのピロリ菌感染率は80〜90%と非常に高い割合です。
検査方法

胃内視鏡検査または呼気検査で
感染の有無を判定
ピロリ菌感染の検査は、胃内視鏡検査を用いる方法とそれ以外の方法に大別されます。
内視鏡を用いる場合
胃粘膜の一部を採取して、試薬を使った検査や顕微鏡で観察する検査などを行います。
内視鏡を用いない場合
現時点で最も精度の高い検査は、呼気に含まれる二酸化炭素の能動を測定する方法です。この他、血液や便を調べる方法もあります。
除菌方法

除菌に必要な
3種類の薬を1週間服用
ピロリ菌感染が確認され、除菌を希望される場合は、胃酸の分泌を抑える薬と抗菌薬2種類を7日間服用する治療法が適用されます。服用を終えてから8週間程度後に、除菌できたかどうかを確認し、この際の除菌成功率は80%前後です。除菌できなかった場合は、抗菌薬の一つを別のものに切り替えて、再び服用します。2回の除菌を行うことで、ほとんどの場合、除菌が成功します。