胃内視鏡検査なら豊田市のまつもと内科・消化器クリニック

〒470-0373 豊田市四郷町森前南5-5

胃内視鏡検査 GASTROSCOPY

〒470-0373 豊田市四郷町森前南5-5

胃内視鏡検査について

食道から胃・十二指腸の内部を
鮮明な画像で確認できます

「胃カメラ」と呼ばれることもある胃内視鏡検査は、食道から胃、十二指腸の消化管の内部を詳しく調べることができる検査です。静止画を撮影するのではなく、リアルタイムの映像で確認でき、小さな病変の発見にも役立ちます。近年では、より細い径の内視鏡が使われるようになるなど、検査の負担もかなり軽減されています。

このような症状、お悩みは
ご相談ください
COMMON SYMPTOMS & CONCERNS

  • 胃痛がある
  • 貧血を指摘されている
  • むかつき、吐き気
  • 便が黒っぽい
  • 胸焼けが治らない
  • 健康診断で異常を指摘された
  • 食欲不振
  • 40歳以上で検査を受けたことがない
  • 喉や胸につかえる感じがある
  • 家族に胃がんの人がいる
  • 声枯れに悩んでいる
  • 慢性炎や胃潰瘍の経験がある など

このような疾患の
発見に役立ちます
DETECTABLE CONDITIONS

  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 十二指腸がん
  • 胃炎
  • 胃ポリープ
  • 逆流性食道炎
  • ピロリ菌感染
  • 食道がん
  • 胃アニサキス症 など

当院の胃内視鏡検査

経鼻内視鏡などを活用した
負担の少ない検査

より多くのかたに、不安なく胃内視鏡検査を受けていただけるよう、検査に伴う負担軽減に努めています。経口内視鏡に比べて径が細く、挿入時の負担が小さい経鼻内視鏡も取り入れ、不安や不快感の軽減に役立つ鎮静剤を用いての検査も可能です。検査後はゆっくりお体を休めていただけるよう、リカバリールームをご用意しています。

検査の流れ

FLOW

FLOW – 01 カウンセリング

悩んでおられる症状やこれまでかかったことがある病気などについて問診を行います。医師の診察の結果、胃内視鏡検査が必要と判断した場合は、検査についてわかりやすく説明いたします。

FLOW – 02 検査前日〜当日

検査前日は、消化の良い食事を21時までに済ませ、飲酒は控えてください。
当日は、絶食をお願いしますが、水やお茶は検査の2時間前までなら飲んでも問題ありません。

FLOW – 03 検査準備

胃の中を見やすくするための消泡剤を服用して、検査台に上がっていただきます。嘔吐反射を防ぐために喉に麻酔をするとともに、鎮静剤を希望される場合は、点滴または注射を行います。

FLOW – 04 内視鏡検査

口または鼻から内視鏡を挿入して、モニターにその様子を映し出しながら、消化管の様子を確認します。検査にかかる時間は5〜15分程度です。病変が見つかった場合は、組織を採取する場合があります。

FLOW – 05 検査結果の説明

リカバリールームで休憩を取っていただいてから、検査の結果についてわかりやすく説明いたします。組織を採取した場合は、顕微鏡を用いた生検を行い、後日にその結果をお伝えします。

よくあるご質問

Q

口からと鼻からでは、どちらが楽に検査が受けられますか?

一般的には内視鏡の径が細い鼻からの検査のほうが負担は少ないとされています。ただし、鼻が詰まりやすいかたや、鼻の粘膜がデリケートなかたの場合は、口からの検査のほうが楽に感じられることもあります。また、鎮静剤を用いれば、どちらの方法でも負担のより少ない検査が可能です。

Q

鎮静剤の使用に不安を感じます

鎮静剤を使っても、病院の手術の際に使用する麻酔のように意識がなくなるわけではなく、ご安心いただければと思います。うとうととした状態になりますが、話し声も聞こえ、個人差はありますが呼びかけにも多くのかたがお応えになります。

Q

胃カメラには健康保険が使えますか?

消化器の症状がある場合や健康診断で精密検査が必要と判断された場合については、基本的に健康保険で検査を受けていただけます。一方、こうしたケース以外で、患者さんが検査を希望される場合は、自費診療扱いとなります。